睡眠時無呼吸症候群 |
---|
一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる。 または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこること。 その多くが軟口蓋と舌の沈下により、気道が閉鎖し、息ができなくなる閉塞性無呼吸です。 (下図) 厚生省では睡眠1時間あたりの低呼吸数が20回以上おこる場合では、 5年後の生存は84%(5年後の死亡率は16%)、 8年後の生存は60%(8年後の死亡率は40%)と報告しています 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気です。 十分に睡眠がとれないので、日中だるく眠気がある、集中力がない、よく居眠りをする、というような症状が出ます。 それが高じると、居眠り運転やそれに伴う事故を起こすことにもなりかねません。 |
![]() 千葉県保険医協会パンフレットより |
|
■減量 肥満の患者さんが多く、これを減量することによって症状が改善することがあります。 ■飲酒の制限 飲酒は気道の筋肉を脱力させます。 寝る前の4時間はお酒を飲まないように心がけます。 ■精神安定剤の服用制限 精神安定剤の中には気道の筋肉を脱力させ、無呼吸を助長するものがあります。 主治医との相談のうえ服用の制限をします。 ■禁煙 喫煙は、血中の酸素を定価させ、喉頭部の炎症を起こし、症状を悪化させる傾向があります。 ■最近は、ゴムのマスクを鼻に固定し、小型のコンプレッサーで加圧した空気を鼻から気道に送り込む装置があります。効果が高く睡眠時無呼吸症候群の治療として用いられています。 |
BACK TOP |