上山城 | |
天文4(1535)年に武永(衛)義忠によって築かれた上山城ですが、元禄5(1692)年に取り壊され、昭和57(1982)年10月に再建されました。別名、月岡城ともよばれています。 平山城で、本丸は水堀で囲まれ、一段低いところに二の丸を配し、外堀がこれを取り巻いていました。 ただ、この再建された天守閣は昔の天守閣とは関係がなく、場所も二の丸跡に建てられています。 城門と城壁も築かれていてなかなか見応えがあります。 中は上山の歴史を学べる郷土歴史資料館になっています。 |
南側から | ![]() |
北側から | ![]() |
館内への入り口 | ![]() |
隣接する「かかし茶屋」 | ![]() |
かかし茶屋に隣接して「丹野こんにゃく」も | ![]() |
夜間、お城をライトアップする投光器 | ![]() |
足湯 お城のすぐ側にあります。 |
![]() |
月岡公園 これもお城のすぐ側にあります。 |
![]() |
BACK TOP |